引用元
1 :田杉山脈 ★:2020/11/28(土) 22:57:20.38 ID:CAP_USER.net
【東京】新型コロナウイルスの世界的流行は、日本の「鬼狩り」やモンスター、ロボットたちを世界市場に羽ばたかせるのに一役買っている。
米国など海外では長い間、日本のアニメはある特定のファンをひきつけるニッチ市場で、大ヒットするのは宮崎駿監督作品など一部のアニメ映画に限られていた。
だが今年はコロナの影響で、現実逃避できる動画コンテンツが注目され、日本のアニメが盛り上がりを見せている。米ネットフリックスや米アマゾン・ドット・コムの有料会員サービス「プライム」などが提供する動画配信サービスは、ドキュメンタリーや癒やし系の動画など、新しいコンテンツを世界中で探し回っている。中でもアニメ作品は、俳優や撮影スタッフをウイルス感染の危険にさらさずに済むという意味でも実写動画より優位に立っている。
…
https://jp.wsj.com/articles/SB12568854467051094782604587103581710021576
22 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 00:00:06.52 ID:Kn6Jmx/f.net
ニューヨークもロサンゼルスも映画館やってないからな
108 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 14:41:34.96 ID:8Mc0e2Am.net
キーワードは「現実逃避」か・・・・。
未だにトランプ勝利とかほざいてる連中もこれだな。
125 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 17:26:45.28 ID:DrFGkJb3.net
>>28
異種族レビュアーズ、普通にアマプラで配信されてたぞ。
161 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 22:59:53.50 ID:56bvJU64.net
メイドインアビスや約束のネバーランドみたいのもっとたくさん作ってくれ
83 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 10:09:34.45 ID:+bHqxN5g.net
日本のアニメは、ロリコンアニメとか言われて叩かれてなかったか?
227 :名刺は切らしておりまして:2020/12/16(水) 14:08:49.38 ID:CoMhDm2O.net
アニメ会社が外部から貰わず自ら手掛けて自ら発信したら稼げるんじゃないの?
184 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 13:20:52.61 ID:mZhzQCBd.net
これを機に現作家、脚本、声優や監督、作画監督さんにもちゃんと収益に応じてロイヤリティ入る仕組みにして上げてほしいわ
209 :名刺は切らしておりまして:2020/12/06(日) 01:18:17.36 ID:0jrbqxXO.net
原作は漫画である必要はない
ヴァイオレッドエヴァーガーデンもその一例だ
銀河英雄伝説も
キノの旅も
28 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 00:15:38.01 ID:5TFqTWB/.net
「異種族レビュアーズ」や「競女」や「健全ロボ ダイミダラー」や「魔乳秘剣帖」が世界に配信されているかと思うと
胸アツ
68 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 08:57:06.48 ID:CHfbxoAd.net
世界のアニメ市場をリサーチしているものだけど、
最近は中韓が侵食してきてる
日本のコンテンツは素晴らしい、確かに
だけど、シリアス系のアニメが少ない
なんか、へんてこなキャラクターとか高校生がフニャフニャしてるのが多すぎる
229 :名刺は切らしておりまして:2020/12/24(木) 18:13:36.39 ID:K+oMv83g.net
>>193
東南アジアなら日本の音楽が結構流行っていたんじゃないのか
218 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 07:31:21.17 ID:SFCI6+rz.net
175 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 07:53:20.16 ID:Ti/6kqkc.net
フランスでは80年代には既に子供達が親に小言を言われながらもうる星やつらを見ていたからなぁ。
親に畳とか奇妙だって言われながらもさ。
その子供達は今や父さん母さん、爺ちゃん婆ちゃんになって完全にメインカルチャーになった。
アメリカはその辺が大分時間差があって、数年前くらいから人種やナードリア充の別なくアニメを見るようになったんだよね。
アメリカがフランスのようになるのは時間の問題だろうな。
61 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 07:36:55.88 ID:nd1MUmG6.net
CGアニメだと画像処理につかう機材も人材も旧式でクソアニメつかつくれません。
ピクサー級がいない。
96 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 11:08:51.31 ID:VbBOAu63.net
287名刺は切らしておりまして2020/11/20(金) 19:36:45.00ID:yFq5APGY
東映アニメーション決算…事業構造に変化、海外展開が収益化
2015年3月期決算
営業利益は39億9600万円
経常利益39億7800万円
当期純利益24億3700万円
2019年3月期決算
営業利益は157億4100万円
経常利益は162億6500万円
当期純利益は114億7500万円
2019売上高における海外売上高の割合
前年の42%よりさらに上昇し46%、5年前の22%のおよそ2倍
全体に占める中国を含むアジアの売上は115億2200万円
前年比伸び率は10.3%
海外ビジネスを牽引するのは北米地域
売上高はアジア並みの99億7000万円
前年比74.4%増、3年前の3.6倍
結局、欧米の方が金払いが良い
80 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 09:47:48.35 ID:aRf+7qIL.net
昨日エンジェルビートってアニメ見たんだが、最終回で滝の様に泣いてしまった40歳です
177 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 08:08:19.77 ID:JvBd1ePB.net
別の点で着目すればアニメはインターネットと相性が良いと思ってた
実質25分って短めな中に内容を詰め込んでいるからスキマ時間で見やすい
ドラマでも孤独のグルメなんか好調だけど、もう1時間フォーマットってのを辞めた方が良いのでは?とも思う
148 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 21:45:36.17 ID:cFMsk6KU.net
日本は家電や車でもそうだったが、国内のある程度の大きな市場があり、その中で過酷な競争があった
輸出はおまけ的で、その国内競争の峻烈さから結果的に世界で評価を得たといえる
アニメに関しては、少子化で国内市場が縮小しているわけだから質も当然落ちる
もちろん、昔に比べて質の絶対水準で上がってるかも知れないが、海外で生産されるコンテンツの質もそれ以上に上がってるわけで、日本の強みは薄れてきたに違いない
224 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 23:32:44.60 ID:ZlzZ9W7x.net
3Dになったとたん
実写邦画の嫌〜なところが滲み出てくるのはなぜなんだ
89 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 10:42:20.86 ID:2zHuANC6.net
ビリビリでシナの放映権ちゃんと入ってきてるし待遇改善されててもおかしくないが どうなんや?
儲かりすぎて脱税したとこは別にアニメ作ってないか
84 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 10:15:20.47 ID:+s5cnAVH.net
41 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 01:37:02.37 ID:tfKk+K8g.net
この前クールジャパン事業は失敗ばかりってスレ立ってなかった?
243 :名刺は切らしておりまして:2021/01/19(火) 09:59:29.10 ID:PbxWJN4X.net
>>235
ゲームはハードは日本が強いが、ソフトは欧米、中国、韓国の後塵を拝しているのが実情だよ。
201 :名刺は切らしておりまして:2020/12/05(土) 19:34:47.76 ID:yvSMAbrH.net
ねらーはバカばかりだから理解していないが、中国、韓国共に自国内のクリエイターが自国に向けて、アニメ、コミック、ゲーム(俗にいうACG)を普通に供給しており、ローカライズや権利関係が面倒な日本のコンテンツを必ずしも必要とはしてないのが実情。
なにより中国のGDPは日本の三倍であり、一億人の富裕層と四億人の中間層を抱える兄弟市場。そして韓国は一人当たりGDPで日本と並ぶ水準であり、最低賃金と平均年収で日本を上回っている。なので両国共に自国内でコンテンツが完結しても十分商売になる。
ここの連中は多分、2chのオタク関連の板から流れてきたのだろうが、アニメやゲームにばかり浸らずに少しは経済を勉強したほうがいい。
君達ねらーは2chに籠っているから理解していないだろうが、「2ちゃんねらー」という単語は、世間一般では「バカ」「異常者」「狂人」と、ほぼ同義語。
100 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 11:43:01.50 ID:VmvEZZrj.net
中国が日本のアニメの聖地を選出
http://www.recordchina.co.jp/b188992-s0-c30.html
「来年の休みは飛騨高山に行く」
「ユーリ!on ICE の唐津に行く予定だ」
「スラムダンクの鎌倉高校が入ってないよ!」
「有頂天家族を見たら、すごく京都に行きたくなった」
「頭文字Dの群馬に行ってみたい。榛名山とか、赤城山とか」
「おいおい、『けいおん!』の滋賀県が入ってないじゃないか」
「川越に行ったばっかり。神様はじめましたの聖地を巡ってきた」
「テニスの王子様の立海大付属がある神奈川県に行ってみたい」
「『うどんの国の金色毛鞠』の香川県も。萌えと癒し満載のアニメだぞ」
130 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 18:03:56.12 ID:dV5excTF.net
>>128
バカじゃないの?
さっさと、祖国に帰るべきだね。
169 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 02:24:08.32 ID:V1xcNkMi.net
定額動画サービス使うようになってから、新作アニメを追うことが激減したな
13 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 23:33:09.00 ID:XlDETZuL.net
アニメーターの給料がせめて月収20万円になってほしい。
111 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 15:03:48.15 ID:B+c9ADQf.net
>>107
完全に間違ってる
中国や韓国にしたって肝心な技術は日本に押さえられてるとしばしば警鐘を鳴らしてるよ
コンシューマー製品で弱くなったから勘違いしてるよな
世界になくてはならないB to B製品が膨大にあるんだよ
29 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 00:33:47.66 ID:j/RpTN5t.net
徐々に中国や韓国アニメが侵食してきてるからなぁ。
カネの突っ込み方が国家レベルでくるからシロモノみたいに焼き畑されるかもしれんな。
191 :名刺は切らしておりまして:2020/11/30(月) 19:52:18.68 ID:mJFoFnm9.net
92 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 10:50:38.67 ID:VmvEZZrj.net
日本の映画産業を殺すクールジャパンマネー
https://bookmeter.com/books/15876224
なぜ日本の映画やドラマが全世界でヒットしないのか、
なぜハリウッド映画は日本でロケしてくんないのかという疑問がこれを読むと、
なるほどこりゃダメだわ!と大いに納得
日本再生のカギ」「成長戦略の柱」などと叫ばれ、国を挙げて推進されてきた
ところが、実際は全く成果を上げられないどころか、数百億円の赤字を垂れ流す、
壊滅的な状況となっている。「現場」の境遇も改善されないままだ。
一体なぜ、このような事態になってしまったのだろうか。
ヴィム・ヴェンダース監督からの言葉をきっかけにクールジャパンの問題点を
長年追いかけてきた映画プロデューサーが、すべての元凶である経済産業省の
不正や非常識を徹底的に暴くとともに、世界各国の成功例を基にした、あるべき姿を考える。
103 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 13:44:22.30 ID:nd1MUmG6.net
>>99
寡占放送局と広告枠握ってる電通様が己の収益のために制作サイドを押さえつける奴隷制度が崩壊するなら、大手マスコミ以外の圧倒的大多数にはいいことだな
226 :名刺は切らしておりまして:2020/12/07(月) 23:57:33.07 ID:rgHnUyJc.net
日本文化の一番植民地になってるのが韓国だから
そこから似たのが出てきて競合するのは避けられない。
人口数十万の小国とかならともかく、世界どこでも一定数の
専門分野でやれる人材はいるからな
23 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 00:00:35.28 ID:PLmYX1g8.net
137 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 18:56:06.05 ID:stPK57aQ.net
>>134
普通に中国、韓国のアニメは評価されているよ。ロシャオヘイセンキはその典型。
ねらーはバカ、というより狂人ばかりなので、ここの連中の珍説は真に受けず、少しは各種ニュースサイトを熟読したほうがいい。そうすれば、ねらーがどれだけ異常なのかを理解する事ができる。
3 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 23:02:32.15 ID:dZO9FwGq.net
11 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 23:23:19.32 ID:a+y/d6on.net
194 :名刺は切らしておりまして:2020/12/05(土) 08:09:04.36 ID:+HwIy2Ga.net
中国でもアニメが作られ始めてるけど、
しがらみがない分、現場に利益が落ちてくる構造が
ちゃんと作られてるみたいだからな。
やりがい搾取みたいなことを続けてると
他の業界みたいに過去の栄光になるぞ、
というかすでになり始めてるんしゃないかね。
115 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 15:22:27.22 ID:kROqHJKW.net
今の日本の経済を牽引する産業
それがアニメ業界
異論は認めない
116 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 15:29:32.75 ID:7aOzL7A2.net
34 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 00:48:22.61 ID:1Xu4hXvh.net
>>27
声優はあつまって同時アフレコしないで
ひとりづつスタジオ入りして収録するらしい
144 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 20:58:20.90 ID:K8mQxKdq.net
75 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 09:09:22.52 ID:oESqo7S3.net
76 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 09:25:47.12 ID:UyfjK4xg.net
ウォルト・ディズニー・カンパニーは223,000人の従業員に
高い水準の給与与えてるんだけど
日本のアニメに何ができるんだよww
230 :名刺は切らしておりまして:2020/12/24(木) 18:15:35.51 ID:K+oMv83g.net
>>214
日本は金をかけられないからじゃないか?
ハリウッドでは日本人CGアニメーターが活躍していると聞くし
17 :名刺は切らしておりまして:2020/11/28(土) 23:37:01.08 ID:jJKkgZDL.net
現実逃避できる動画コンテンツ
とか酷いこと書いてね
121 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 16:10:08.41 ID:wlGM/dD4.net
205 :名刺は切らしておりまして:2020/12/05(土) 20:38:35.78 ID:241Luyhq.net
119 :名刺は切らしておりまして:2020/11/29(日) 16:01:18.26 ID:AfyrvP/5.net
>>29
中国が韓国のアニメは、日本より10年以上遅れてるだろ。
実際に見た後のガッカリ感は、半端じゃない。
ストーリーというか作画というか、人材以前の問題だわ。